子ども時代に育みたい「自己肯定感」②

子ども時代に育みたい「自己肯定感」①では

自己肯定感の低い子どもの特徴をご紹介しました。

ここでは、

日々の育児の中で、子どもが「自己肯定感」を

高められるためには

 

「何から取り組めば良いの?」

「特別な事をしなくてはいけないのかな?」

 

と疑問に思っているそこのママ。

大丈夫✨!!!!

 

子どもの「自己肯定感」を育む

 

親が今日から実践できる

                              3つのこと🗣

 

をご紹介します。

 

 

①結果ではなくプロセスを「認める」

f:id:erinaaachang:20210715093818j:image

 

親はつい良い結果に対してほめがちです。

しかし、大事なのは子どもの能力や結果ではなく、

挑戦や努力をした行動プロセス。

 

「たくさん練習したからね」など、

子どものがんばりを認める声かけを

してあげましょう。

 

②比べるのは「他の子」ではなく

  「少し前の子ども自身」

f:id:erinaaachang:20210715093831j:image

 

まわりと比べてほめると、

他人の評価を気にする人になってしまいます。

 

「前はできなかったのに、

できるようになったね!」と

 

自分の成長を認めてもらえると、

充実感と安心感を感じることができ、

次のモチベーションにつながります。

 

③役割を与える

f:id:erinaaachang:20210715093845j:image

 

日本の子どもは、他人との関わりの中で、

自己肯定感が左右されることが多いそうで、

「人の役に立っている」「人を信じられる」

と感じられることが大事。

 

何かの役割を果たすことで、

「自分は認めらている」という実感を

得ることが自己肯定感につながります。

 

家庭でもお手伝いをお願いして、

必ず「ありがとう」の声かけを忘れずに🤝

 

f:id:erinaaachang:20210715134939j:image

 

 

 

 

 

子ども時代に育みたい「自己肯定感」①

みなさん

 

「自己肯定感」という言葉を

 

知ってますか??

 

近年、子育てや教育の場だけでなく

 

ビジネスシーンでも注目されています。

 

「自己肯定感」は子どもたちの成長や

 

大人になってからも重要な"心の土台"

 

みたいなものです✨

f:id:erinaaachang:20210715093645j:image

 

この「自己肯定感」ですが

 

✔︎自分には長所がある

 

✔︎自分自身に満足している

 

このような調査で世界的にみても

 

日本人が特に低いといわれています。

 

ここで「自己肯定感」が低い子どもの

 

3つの特徴をご紹介☝🏼

 

✔️褒められても喜ばない

 

自己肯定感が高い子どもは、

 

疑問褒められると喜んだり、素直にありがとう

 

といったりしますが、低い子どもは喜ぶよりも

 

褒められるようなことはしていない

 

という態度を取ります。

 

✔️怒られると自分を責めてひどく落ち込む

f:id:erinaaachang:20210715093710j:image

 

自己肯定感が高ければ、落ち込むよりも

 

「次は失敗しないように頑張ろう」と

 

自分でモチベーションを高めることができますが、

 

低い子どもは徹底的に落ち込んで

 

さらに自分をダメな人間だと思い、

 

行動力もなくなっていきます。

 

✔️挑戦する事を嫌がる

 

自己肯定感が高いとチャレンジ精神が旺盛なので、

 

たとえば公園に新しい遊具があれば、

 

自分から挑戦しにいきます。

 

しかし、自己肯定感が低いと

 

最初から自分にはできないと考えてしまうので、

 

新しいことにチャレンジをしません。

 

親か「やってごらん」といっても

 

拒否をすることが多いでしょう。

 

 

親の1番の願いは、子ども自身が幸せだと実感

 

しながら生きていける事。

f:id:erinaaachang:20210715093737j:image

その為には、まず子ども自身が

 

「自分は大切な存在である」

 

という気持ちを持てる事が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

本当は子どもに怒りたくないママへ。

もう怒らないと決めたのに…

 

「今日もまた怒ってしまった…」

 

気づいたら子どもに怒ってしまっている

ママなら一度は経験あるではないでしょうか

 

そんなママへ!!!

 

今すぐ実践できる

 

怒らない子育ての

3つの魔法の言葉を ご紹介☝🏼✨

 

 見つけよう🔍できて当たり前。

 

f:id:erinaaachang:20210714230059j:image

 

まずは、子どもができて当たり前の事に

 

注目してみましょう!

 

「そんな事、できて当たり前でしょ!」

 

と思う部分に注目すれば、イライラが収まります。

 

当たり前だけど、良い部分に注目するだけで

 

子どもの良い面がどんどん見えてきます👶🏼

 

「笑顔が可愛い」

 

「肌がつるつる」

 

「ご飯をよく食べる」

 

この様に、まずはありのままの子どもの良い所に

 

目を向けるとそれだけでも心がスッと軽くなります

 

「まぁ、いっか!」を口癖に。

 

f:id:erinaaachang:20210714230121j:image

 

怒ってしまいそうな瞬間に、とにかく

 

「まぁ、いっか!」と言ってみてください。

 

口に出して言ったことは、脳が錯覚を起こし

 

本当に「まぁ、いっか。」と思える様になります

 

驚くほど簡単なことです!

 

👶🏼「ガシャン」お皿をひっくり返す

 

👩🏻「せっかくお掃除した所なのに。なんで。」

 

怒りたくなる気持ちは痛いほど分かります。

 

しかし、そんな場面でもとにかく

 

「まぁ、いっか!そんな時もあるよね、

 

 拭けばいっか🧹」

 

という風に怒りそうな時にとにかく

 

「まぁ、いっか!」と呪文の様に

 

唱えてみてください🔮

 

魔法の言葉 で怒りの気持ちが

 

軽くなっていくはずです。

 

ママではなく"ワタシ"時間を作る

 

f:id:erinaaachang:20210714225701j:image

 

1日、最低30分だけでも"ワタシ時間"

 

を作る事が大切です。

 

ママが自分を満たしてあげるだけで

 

自分自身のイライラを減らせます。

 

家事育児に追われているそこのママ!!!

 

「自分だけの時間を作るなんて無理」

 

と思うと思いますが、大丈夫です。

 

子どもが寝た後や、起きる前

 

お昼寝中などスキマ時間でOK👌🏼

 

○趣味に没頭する

 

○DVDを見る

 

○漫画を読む

 

などなど、ママではなくあなた自身が

 

心から楽しめる時間を作りましょう✨

 

子どもを怒ってしまうのは

 

ママが悪いわけではありません。

 

あなたがいつも、一生懸命頑張っていることを

 

いちばんよく分かってくれているのは

 

怒られてもママ大好きな子どもです。

 

その子どもの為にも、ぜひあなた自身を

 

満たしながら怒らない子育てをしてみてください✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「習い事に行きたくない!」子どもに言ってはいけない3つの言葉

 

 

今まで子どもが続けてきた習い事をある日突然…

 

「行きたくない」

「やめたい!」

 

と聞いた時ママは一体どうする?

f:id:erinaaachang:20210713225713j:image

 

これまで道具を揃えたり、

送り迎えをしてきた親としては

 

「せっかく始めたのだから、

 頑張りなさい!!」

 

と言いたくなってしまいますよね。

 

しかし、少し違う言葉に置き換えるだけで

 

子どものやる気を取り戻せるかも!!!!

 

 

ここで子育てママ必見🔍

 

 

⚠️絶対に言ってはいけない3つのNGワードをご紹介

 

 

①「ダメな子ね〜、もっと頑張りなさい!」

f:id:erinaaachang:20210713230040j:image

 

子どもを否定したり、無理に怒っても子どもの前向きなやる気が失われていくだけです。

「私はダメな子なんだ…」と自信をなくしてしまいます。

 

②「お友達の○○ちゃんは、できているのにあなたは何でできないの?」

f:id:erinaaachang:20210713230113j:image

 

周りのお友達と比較する言葉は、子どものプライドを知らない内に傷つけてしまいます。

他のお友達と比べる事は避けましょう。

 

 

③「もう少し頑張りなさい!そうすると上のクラスに上がれるのよ」

f:id:erinaaachang:20210713230242j:image

 

この時期の子どもにとって、習い事は「楽しむ」という事が第一!親が結果を求めすぎて、子どもをコントロールしようと思っても子どもの心には響きません。

 

「習い事をやめたい」

「行きたくない」

 

という言葉は親はあまり聞きたくない言葉ですよね

 

しかし、こう言う時こそ

 

子どもの意思や考えを知る事のできる

 

絶好のチャンス✨!!!

 

焦ったり、

 

上から親の意見を押さえつけるのではなく

 

まずは子どもの気持ちを受け入れる事が大切です👶🏼